人生はイルカに聞け!元調教師のコミュ力向上委員会

30代前半の元イルカの調教師、が対人関係や動物のしつけに関する情報を発信するブログです

嫁のおかんと同居になった

お久しぶりです。
irukamanですが、コロナ禍で心身ともに疲弊してました。

 

何もやる気になりません。

 

という時間が

長らく続いていたので、ここらで頑張ります。

 

さて、今一番の問題は同居している義母。
むしろマスオさん状態の僕が何も言える立場にございません。

もう虫くず以下でございます。

 

フリーランスでこれから収益を目指していろいろ活動しているさなか、屋根と布団のある場所で寝れること自体が奇跡と言って過言でない、そんな寄生虫でございます。(だれか止めてー!)

 

さぁ自己肯定感を踏み潰したところで、これだけは言いたい。

 

「子育てに口出ししないでくれ」

 

これ嫁が姑と揉めるランキング上位のやつじゃね?と思いますが、いろいろ計画立てて我が子に接しているところをぶっ壊されるとさすがに精神的にきちぃ

 

感謝ももちろんありますが、義母と嫁が揉めることも毎日のようにあります。
その矛先はゴミムシ以下の僕のとこまで及びますので大変です。

 

おっと。

ネガティブ辞めて人間に戻ろうと頑張っているんでした。

自己肯定感高めます。

 

とくにコロナの影響でシビアな現在。
ちょっと熱が出たらPCRだの病院で検査だの疲れます。

確かに生活県内でコロナも浸食しているので心配なのはわかりますが、小児科の先生から「風邪」のお墨付き?も貰っているので、わざわざPCR検査を受けるためにいかにも危険地帯の病院へ連れていくのも逆に怖い。

 

世の中同じ悩みで過ごしている夫はどれだけいるんでしょう?

同志たちよ。コメントくれ。

 

 

寝返りの練習をしていた我が子がある日突然親の目の前で寝返りをする。

こんばんは、irukamanです。

 

先日、我が子が突然寝返りを覚えました。
実は毎日最低1回は、体を転がして「寝返り体験」を

させていたんですが、まさか突然に

しかも勝手にやるなんて…

 

カメラ回しとけばよかった‼︎

 

と後悔してます。

網膜には焼き付けましたが笑

今日は、体をサポートして行動を教える

「身体誘導法」の話

 

 身体誘導法

この身体誘導法ですが

  • 身体を
  • 手取り
  • 足取り
  • 誘導して
  • 教える方法

ってそのままです。

 

あまりイルカには使わなかった方法ですが

意外と人間には使いやすいなーと感じました。

 

なんてったって

  1. 同じ陸に住んでる
  2. 自分よりサイズが小さい
  3. 力も弱い

と3拍子揃ってるもんですから笑

教えるコツ

この方法に関しては

「いかにヒントを減らしていくか」が重要です。

 

誘導=ヒント

ですから、誘導し続ける限り自分で動くと言う

目標に進む事が困難ですね。

 

なので

  • 誘導するフリをして1人でさせる

と言う、あやふやな感じが良いかもと感じました。

  • 触ってるフリをする
  • 触る離す触る離すを繰り返す

補助輪なしで自転車に乗せるような

あんなイメージが近いかもしれない。

 

今回、我が子に寝返りを教えたポイントは

  • 身体を横に向ける体重移動
  • 足を進行方向に向けるとバランスが崩れる

この2点の経験を、身体誘導法で練習させました。

経験をすると、恐怖心が少なくなるからと

思ったからですね。

 

1度経験してしまえば後は息子が、自分でやります。

最初のとっかかりを掴むことに関しては

身体誘導法は半分強制で良いかもしれません。

「とりあえずやってみろ。大丈夫だから」

 

そんなメッセージが込められている気がします

感想

さて、今回の身体誘導法ですが

意外と手軽で、経験値を稼げるから良いんじゃない?

と感じました。

 

これが怪我につながるような自転車の運転だとかに

なってくると、少し方法(と言うか安全面)を気に

する事が大切だなと思います。

 

寝返りくらいなら、さほど大きな怪我もないでしょうし、

とりあえずやってみる手段としては大いにアリ。

 

ちなみに、寝返りできた事自体が我が子の

ご褒美(強化子)になるとは思いますが、

念のため、いっぱい褒めておきました。

ほっぺと頭をナデナデ、抱き上げてハグとキス

 

キスに関して少し嫌がてたので、次回は

1回だけにしようかと思います。

寝返りより、キスを嫌がるってのを

早々になんとかしないと‥悲しいです。

 

現状会話が難しいので、言葉を覚えるまでは

表情を見て強化子を探るほかありません。

今のところニコニコ笑ってくれるし

行動が繰り返されているので、ご褒美として

機能していると考えています。

 

さて、今後が楽しみですね笑

おや?今日はクリスマスイブじゃないですか。

みなさん、愛する人たちと過ごしていますか?

 

風邪ひかないようお気をつけください。

今夜もありがとうございました。

 

どんなに頑張っても、無理な時は無理なんです。

おはようございます。

今日は、現役時代の話。
皆さんは、イルカって知能が高いって思っているでしょ?

f:id:bluedol1120:20190522172358p:plain

あながち間違いではないですが、それ以上に

彼らは、悪い意味で空気読みませんからね?

 

本当に知能が高かったら、トレーナーが困ることしないで!

って心底思いました。

 

それは、公園で帰る時間なのに遊びをやめない子供

スーパーマーケットで駄々をこねる小学生

そのくらいのパワーに匹敵します。

ストレス半端なく感じます笑

 

現在、僕は子育てパパをしております。
(と言っても、嫁の10分の1できてたら良い方)

イルカの心理学を使っても、どうにもならない時もあります。

 

これを読んでるママパパ。

どうにもならない時は、どうにもなりませんから

無理な時は無理って言ってください。

 

イルカも、どんなに考えても無理な時は無理

イルカ自身が、時間と共に解決することもよくあります。

成長していない。前に進んでいない。

なんてことはありません。

 

現役時代、先輩から

「目に見えないところでも学習は進んでいるよ」

「焦らなくても大丈夫」

と毎回言われました。

 

ベテランのトレーナーが言うんです。

大丈夫です。

焦って結果を求めると、大抵うまくいかないんです。

 

今日は久しぶりの投稿でしたが、前向きな諦めについて

書きました。

学習は進んでいる。

彼らはいつも、いつでも学習しているんです。

将来が楽しみで仕方ないですね

 

イルカの鼻について意外と知られていないこと10選

おはようございます。irukamanです。

今日はイルカの鼻についての小ネタを10個ほど並べたいと思います。

イルカの鼻なんて、どうでもいい話ですね。

では行きましょう。

f:id:bluedol1120:20190522172358p:plain 

目次

1:イルカの鼻は頭の上にある

もし、あなたが「イルカの絵を描いてください」と言われたら、イルカの鼻をどこに描くでしょうか?

実は、イルカ好きの人でさえ間違ってしまうのが、イルカの鼻の場所です。

多くのかたが意外と知らないようで、あのニョキッとトンガった口(フン)の先にあると思っている人を多く見かけました。

大昔、イルカののご先祖様は、私たちと同じように陸で生活をしていたのですが、生活の場所を海へと移すようになった結果、頭の上に鼻が移動したと言われています。

 

2:イルカの鼻は「噴気孔」と呼ぶ

イルカの「鼻」ですが、正式には「ふんきこう」と呼び「噴気孔」と書きます。

あの孔から、ぶはっ!っと鼻息をあげているわけです。

ちなみに、クジラも噴気孔です。何で鼻と言わないのか?

それはわかりません。

 

3:イルカの鼻は蓋付きで、自動で閉まる

海の中で生活をしている哺乳類であるイルカは、魚と違って水中では息を止めています。そのため、鼻に水が入らないように蓋がついており自動で閉まる仕組みになっているのです。

コレは、私たち人間と逆の息の仕方で「意識呼吸」と言います。

彼らは意識しないと息が勝手に止まってしまうのです。

そのため、睡眠も脳を半分ずつ眠らせる「半球睡眠」であり、常に意識して呼吸をしています。

 

4:イルカの鼻は奥で2つに分かれている

一見、大きな鼻の穴に見えますが、あの蓋の奥は仕切りがちゃんとついているので、2手に別れていることが確認できます。

呼吸するタイミングで、少し覗き込めばそれを確認できるので、イルカ好きの方は是非挑戦してみたらいかがでしょう?

 

5:イルカの声(音)は鼻から出ている

イルカショーのパフォーマンスで様々な行動を見せるイルカですが、イルカの声を聞いたことはありますか?

多くのパフォーマンスでは、イルカに口を開けさせ声を出す合図(ハンドサイン)を出していますが、あの開けている口からは一切、音は出ていません。

イルカの喉には声帯がないため、声を出すことができないのです。

代わりに、鼻から音を出し、蓋を使い様々な音に変化させます。

そもそも、イルカの出す音が「声」なのか「音」なのかも問題です。

 

6:イルカは鼻毛がない

イルカは鼻毛が生えていないので、風邪にかかりやすいです。

脇毛も、胸毛もありません。

辛うじて、生まれてから1週間程度だけ、髭が生えていますが、あまり可愛くありません。

 

7:イルカは1回の呼吸で肺の空気を9割入れ替える

イルカは1回の呼吸で、肺のガス交換を9割行うことができます。

私たちの場合は、3割程度と言われているので、その能力の高さがわかります。

ちなみに15分程度なら息を止めていられるそうですが、水族館のイルカの場合、そこまで息を止める必要性がないのか、1分間に3〜5回程度呼吸をしていました。

 

8:イルカも鼻水が出る

イルカも体調不良の時は鼻水が出ます。

ねちっこい場合もありますし、サラサラした場合もありますが、どちらも臭いです。

 

9:イルカの鼻の周りはすごく敏感

イルカの鼻の周りは敏感になっています。

コレは、鼻の周りに水があるかを察するためと言われていますが、ホントのところはわかりません。

イルカの触れ合い施設では、イルカの鼻の周辺はたとえお金を払った参加者でも、進んで触らせることはないようです。

 

10:イルカの種類によって鼻の場所が違うものがいる

イルカやクジラの鼻の場所ですが、実は種類によって微妙な違いがあります。

俗にいう普通のイルカ「ハンドウイルカ」は頭の中央にありますが、ハナゴンドウと呼ばれる種類は若干、中央からズレています。

また、マッコウクジラピノキオを食べるでかいやつ)は頭の左角に鼻がついているため、潮を吹く際に、潮が斜め上に吹き上がります。

そのため、ホエールウォッチングでは潮の上がり方でマッコウクジラを特定することが可能です。

 

最後に

いかがでしたか?

意外と知らないとこを10個挙げましたが、何のためにもならない話を最後まで聞いていただいてありがとうございました。

昼休憩の際の話題になれば幸いです。

今日もいってらっしゃい!

過去記事

irukamen.hateblo.jp

 

繰り返す夜泣きを放置した結果、息子に変化があった話。

乳児湿疹で眠れない夜を過ごした息子。

今は湿疹も治り、比較的寝てくれる夜を過ごしています。

f:id:bluedol1120:20190522172358p:plain

しかし、ここで困ったことが。

夜泣きを繰り返すようになってしまいました。

 

今日は、夜泣きを放置した結果

息子に起きた変化を話したいと思います。

 夜泣きを放置した結果

湿疹が出たため、徹夜をして嫁と共にケアをした翌日

2時間おきに夜泣きをするようになってしまったため、夜泣きを放置する決断をしました。

 

結果

日を追うごとに夜泣きの感覚が伸び、比較的長めの睡眠をとってくれるようになりました。

今でも少し夜泣きをしますが、まとまった睡眠をとってくれるので、夜泣きを繰り返していた夜と比べると、僕たちも睡眠を取れるようになっています。

 

考察

夜泣きを起こしていた夜、おそらく

「泣けばアヤしてくれる」

といった学習をしたのではないかと考えています。

 

実際に嫁ちゃんにも、その感覚があるようで、かまえば構うだけ夜泣きが繰り返されている実感があったようです。

 

嫁の話から、息子にとって母親にかまってもらう刺激は「ご褒美」として機能していたのではないかと考えました。

 

感想

今のところ、夜泣きを放置したことによって、息子に大きな障害はありません。

しばらく続けてみないと何とも言えないし、一度学習した夜泣きが消えることはないでしょうから、注意深く観察が必要です。

 

ここまでで言えることは、夜泣きは放置する事で頻度が減る。

ですが、何度もかまってもらって繰り返すようになってしまった夜泣きに関しては、かなり時間がかかりそうですね。

 

子供の学習が先か、親の心が折れるのが先か。

一つ、親の試練であることは間違いありません。

乳児湿疹で顔が大変なことに!夜中の惨事にやって効果があった3つのこと。

ご無沙汰しております。

我が子が3ヶ月になり、途端に乳児湿疹に襲われました。

 

f:id:bluedol1120:20161107210036j:plain

 

時間は夜中の3時。

泣いて起きる我が子と嫁と僕。

大変でした。

 

今回はその経験を記事にしました。

医学的に効果があるかは不明ですが、ここに記録します。

 

背景

生後3ヶ月になったばかりの我が子。

日中にうっすら赤みのある肌と、ポツポツと小さな発疹を確認していました。

 

「おそらくコレが乳児湿疹かな?」と観察はしていましたが、お風呂に

入れるまで変化はなく、何事も起きず平和な時間が流れました。

 

しかし、状態が変化したのは家族が寝静まった夜中3時。

暗い部屋に響く我が子の泣き声と共に起きる2人。

 

顔を仕切に掻く息子に不安を覚え、電気をつけると、顔面全体に

マダラ状に浮かび上がる湿疹と、日中よりも存在感のある発疹。

 

アトピー持ちの僕だからわかる、いかにも痒みを出してそうな

この状況。

さて、息子を助けないと!

 

乳児湿疹に対して効果があった①

まずは部屋と息子の温度。

僕は皮膚の痒みは体温が上昇すると急激に悪化する経験を

何度もしています。

 

部屋の温度は27度

息子の体温は36.9度

 

まずは体温を少し下げるため、汗ばんだ身体と顔を

冷水で拭きました。(冷水が良かったかは不明)

 

結果

汗がひき、苦悶に歪んだ表情が和らぎました。

乳児湿疹に対して効果があった②

保湿を行う。

乳児湿疹の大きな要因は、ホルモンの影響から

皮膚が乾燥することにあるそうです。

 

そのため、保湿を行いました。

使った保湿剤は

 

  1. ホホバオイル
  2. ママ&キッズ ベビーミルキーローション

 

ホホバオイルはホホバの木の種から採取されるオイルで

成分の中に、人間の皮脂の中にも存在する成分が

多く含まれるそうです。

 

また、効能の中に抗炎症効果が期待できるとの

ことだったので、使用しました。

 

ベビーミルキーローションは

ワセリンだとベタつき、火照りと痒みが助長される経験が

あったため、さらっと塗れるローションを採用しました。

 

結果

顔を掻き毟る行動の頻度が減少。

 

乳児湿疹に対して効果があった③

湿度管理。

 

問題が起きた時間は夜中3時。

上記の2つにたどり着くまでに1時間半かかりましたが

様子を見ているとどうしても決定打にかける。

 

そんな時に枕元に置いてあった湿度計を見ると

湿度63%

 

「もしかして、我が子にとって乾燥している?」

風呂場で濡らしたバスタオル2枚を寝室にかけ、

湿度を85%に上昇させました。

 

結果

肌の赤みは引き、寝顔が安らかに。

その後、起きることなく朝を迎えました。

 

まとめ

今回の件で効果あった3つは以下のとおりです。

  1. 体温を下げる
  2. 保湿剤を塗る
  3. 湿度を上げる

最も大きく効果を感じたのは湿度を上げる

でした。

 

突然の出来事で、嫁共々慌ててしまいましたが

諦めなくて良かったと感じます。

 

コレを書いている今

湿度は85%

 

我が子はすんなり眠っていますし

乳児湿疹も、今のところコントロールができているようです。

 

わからない事が多いですが、少しずつ成長したいと思います。

今日もありがとうございました。

 

過去記事

irukamen.hateblo.jp

 

魔の3週目にイライラ!経験から感じた、赤ちゃんが伝えたかったこと

おはようございます。irukamanです。 

f:id:bluedol1120:20190522172358p:plain

我が子が生まれ、今まさに「魔の3週目」に突入しています。

夜起きている時間が長く、泣き喚くことも多々増えました。

 

今日は魔の3週目の夜泣きに対して、試した事

赤ちゃんが何を伝えたかったのか。

実際に経験の中から感じたことを書いてみたいと思います。

 

 魔の3週目にイライラ!経験から感じた、赤ちゃんが伝えたかったこと

ある日から突然夜泣きが増えました。

カレンダーを確認すると、生まれて3週目。

 

嫁ちゃんから「魔の3週目」が始まっていると言われました。

 

  • 翌日仕事があるのに!
  • 何やっても泣き止まない!
  • 寝てもベットに寝かせたら起きて泣く!
  • 伝わらないことにイライラ!

 

もう毎日、これでした。

とにかく、夜という環境もあって短気になる。

毎晩イライラです。

 

これは子供に悪い。

 

魔の3週目に突入して、まずしたこと

毎晩イライラして、心が荒れるのを実感したため

考えを切り替えるようにしました。

 

問題は我が子にあるのではありません。

世間的に「魔の3週目」という言葉がある以上

世のママパパは、これを普通に経験しているはず。

 

きっと魔の3週目には、何か意味が有る。

この意味を探すことにしました。

 

探すために僕がしたこと

それが「観察」です。

 

結果

観察の結果、夜泣きに対して成功したあやしパターンが

いくつか確認されました。

 

  1. ミルク・母乳を与える
  2. 体を軽く揺する
  3. オムツ替え
  4. カンガルー 抱っこ
  5. 体を冷ます
  6. 体を温める

 

我が子に色々試行錯誤した結果、以上の6パターンが

泣いている原因ということがわかりました。

 

1:ミルク・母乳を与える

まず観察したことは、吸啜反射です。

吸啜(きゅうてつ)反射を確認するためには

赤ちゃんの口元を指でつつき、乳首を探す行動があるかどうか

を調べます。

 

乳首を探すこの反射が起きているのであれば

泣いている原因は恐らく「空腹」だろうと

考えました。

 

実際に、飲みながら寝てしまった場合

満腹になる前に寝てしまっていることが多いようで

寝ている途中に空腹で目覚めることがあるようです。

2:体を軽く揺する

両手は軽く上がっているか、それとも

体側に下がっているか。

 

これも確認しました。

体側に下がっている場合、睡眠が浅いことが

多かったです。

 

両手が顔の横に軽く上がっている状態で

体を揺らしてあげると、そのまま

脱力し、目を閉じることが多かったのは

母体の中で揺れを感じて安心しているから?

3:オムツ替え

オムツの中が不快だと

寝ることも難しいですね。

 

現在使っているオムツは、おしっこすれば

色が変わるものなので、交換します。

 

これも魔の3週目対策に頻繁に交換しました。

4:カンガルー 抱っこ

仰向けで寝ている場合、モロー反射で起きてしまう

頻度が非常に多く、そのまま覚醒することもしばしば。

 

リクライニングした背もたれに座った状態を

クッションで作り、親の心音を聞かせるように耳を

当てさせてみたところ、眠りにすんなり着いてくれました。

 

しかし、寝入ったあとベットに移すことが難しいので

親と赤ちゃんの体の間に1枚バスタオルを引いておくことを

お勧めします。

 

寝入った後、タオルで両手を体ごと包み、モロー反射を防ぎます。

これにより、ベットへの移動の成功率を高めました。

5:体を冷ます(男児限定)

3でお話ししたオムツ替えの時に、男の子であれば

陰嚢の確認をします。

 

陰嚢には温度調整機能があるのを知っていますか?

精子を熱から守るための機能だそうで

暑ければ下がり

寒ければ縮みます。

 

陰嚢の確認をし、もし下がっているのであれば

体が熱い証拠。

 

うちの場合は肌着を嫁ちゃんに確認し

脱がせ、カンガルー 抱っこと組み合わせて

睡眠を誘います。

 

もちろん長時間裸はマズいので

できればバスタオルやおくるみで体を包んであげます。

6:体を温める

手足の冷たさ、男児であれば陰嚢を確認し

縮んでいるようであれば、冷房の温度設定を

少しあげ、扇風機を止めます。

 

主に体を揺することと組み合わせて

体温を少し上げるよう意識します。

 

まとめ

魔の3週目を経験しながら、赤ちゃんの様子を

毎晩観察しました。

 

その結果、泣く6つのパターンが確認でき

それに沿った対策を行うことで、比較的

早い段階で睡眠にたどり着くことができるように

なりました。

 

きっと、赤ちゃんは親に何かを伝えるために

3週目に入って自分の意思を伝えようとしているんですね。

 

大切なのは観察。

 

これはドルフィントレーナー時代から

変わりません。

 

意思の疎通が難しい立場である以上、彼らの

伝えたいことは、私たちが観察をして感じる以外

方法はないのです。

 

もちろん、今回書いたことが全てではありませんが

様々な方法を試した結果、たどり着いた今回の方法。

これからも観察を続け、魔の3週目のイライラを0に

したいと思います。

 

過去記事

 夜泣きに関する過去記事です。

興味ある方はこちらもどうぞ。

irukamen.hateblo.jp

 

赤ちゃんにご褒美をあげてみた結果。生まれて2週間目で変化はあるのか?

こんばんは。irukamanです。

 

今日は、生まれたての赤ちゃんに

ご褒美は通用するのか?

 

という題材で話したいと思います。

 赤ちゃんにご褒美をあげてみた結果

先日生まれた第一子に

早速ですが、行動分析学を用いた色んなことを

試しにやってみました。

 

1:泣き止んだら遊び相手になる

2:泣いてる時は刺激を与えない

3:おむつ替え時、バタバタ足を動かすことを阻止

 

以上のことを試してみました。

 

1:泣き止んだら遊び相手になる

泣いている時は、極力刺激せず

泣き止んだ瞬間にご褒美で父からの注目をたくさん浴びます。

 

結果

父から注目浴びたら泣き始めます。

失敗です。

 

2:泣いている時は刺激を与えない

 

泣いている時は刺激を与えず、行動がなくなるか

試します。

 

結果

泣き止みません。

心が痛いです。

 

3:おむつ替えの時、バタバタ足を動かすことを阻止

 

阻止する事で、行動が減るか試します。

 

結果

めっちゃ抵抗します。

暴れん坊です。

 

赤ちゃんのご褒美の特徴

父惨敗でした。

悲しいですね。

 

では一体、赤ちゃんのご褒美は何になるのか?

 

色々試した結果

 

  1. おっぱい
  2. 口への刺激

この辺が怪しいです。

 

結局は、生命維持に必要な刺激が

赤ちゃんにとって大切でした。

こうした刺激を1次性強化子といいます。

父はそこに含まれないようです。

 

これから父も頑張ります。

 

考察

よく考えりゃ、まだ目も見えていないのに

父がご褒美になるわけなかったです。

 

これから少しずつ、ミルク飲ませたり

声かけしながら赤ちゃん喜ばせれるよう

頑張ります。

こどもが産まれました。

こんばんは。

久しぶりの投稿になってしまいました。

irukamanです。

f:id:bluedol1120:20190522172358p:plain

実は子どもが産まれました。

第一子です。

 

今後は子育てに行動分析学

イルカから学んだ沢山のことを応用して

発信していきます。

 

よろしくお願いします。

ドルフィントレーナーへお勧めする!読むべきトレーニングの書籍9選

今回は日本全国のアニマルトレーナーにむけて、僕が過去に読んできた動物のトレーニングに役立った書籍を紹介したいと思います。

f:id:bluedol1120:20190522172358p:plain

もちろん、飼い犬や飼い猫のしつけに困っているアナタにもオススメできる書籍も登場しますので、ぜひ最後まで読んでいただけると非常にうれしいです。

 

 ドルフィントレーナーが持つべき知識

イルカの調教、トレーニングは感覚で出来る人ももちろんいますが、何か困った行動をイルカがやり出したり、変なことを覚えてしまった!なんて時は知識がないと行動の修正が難しいです。

 

一部の天才トレーナーたちは感覚でやってしまうこともありますが、凡人トレーナーたちはしっかり理解したのち、行動の修正を行うことが重要ですね。

 

また、理解していると後輩育成にも役立ちます。しっかり説明できるトレーナーになるべく、紹介する本を読んで知識を蓄えましょう。

 ドルフィントレーナーへお勧めする!読むべきトレーニングの書籍9選

行動分析学入門

行動分析学入門

行動分析学入門

 

お勧め度:★★★☆☆

読み易さ:★★☆☆☆

価格  :★★☆☆☆

説明

動物のトレーニング関する知識を一通り手に入れたい!と言う方は、とりあえずコレ。

僕がお世話になった先輩トレーナーはもちろん、出会ってきたトレーナーたちも愛読していた1冊です。

 

読み易さの評価が低いのは、好子・嫌子など他の書籍では使われていない単語が使用されていたり、ストーリー仕立ての内容で読みにくい方がいらっしゃると感じたため。

ただ、ストーリーがぶっ飛んでいて面白かったりするので、僕は何回も読み直しました。

 

うまくやるための強化の原理ー飼い猫から配偶者まで

 

お勧め度:★★★★☆

読み易さ:★★★★☆

価格  :★★★★☆

説明

この書籍も、周りのトレーナーたちが愛読していた1冊です。

手に取りやすい価格と、広く浅くではありますが行動分析学における強化の原理を解りやすく説明してくれているので、さらっと読めます。

しかし専門的な部分は薄いため、あくまでも一般の方が読むことを意識した内容となっています。

とりあえず1冊読んでみようか。と言う方にお勧め。

 

行動の基礎ー豊かな人間理解のために

行動の基礎―豊かな人間理解のために

行動の基礎―豊かな人間理解のために

  • 作者:小野 浩一
  • 発売日: 2005/05/01
  • メディア: 単行本
 

 

お勧め度:★★☆☆☆

読み易さ:★★★☆☆

価格  :★★★★☆

説明

上記の2冊はもう読んだ!と言う方には1歩踏み込んだ内容のこちら。

カバンに入れやすいサイズですが、内容は非常に濃くて上記の本と組み合わせることで、もっと理解が深まります。

価格も手に取りやすく専門知識が手に入るのでお勧めですが、使っている言葉が少し硬いため★3となっています。

 

アニマルラーニングー動物のしつけと訓練の科学 

 

お勧め度:★★★★☆

読み易さ:★★★★☆

価格  :★★★★☆

説明

表紙にイルカのトレーナーが写っているこちらの書籍は、動物のしつけを目的としたあなたにもお勧めの1冊。

薄くて読みやすく、行動分析学の基本概念がコンパクトにまとめられているので、活字に苦手なあなたにも読みやすい!

 

エクセレレーティッド・ラーニング「イヌの学習を加速させる理論」

 

お勧め度:★★★★★

読み易さ:★★★★☆

価格  :★★☆☆☆

説明

価格が高めですが、お勧めの1冊です。

内容が解りやすく痒いところに手が届く内容で、僕自身トレーニングで困っていた時に読み返し、何度も助けられました。

僕が尊敬する上司だったトレーナーも、引退間際まで読んでいた本です。

行動変容法入門

行動変容法入門

行動変容法入門

 

 

お勧め度:★★★☆☆

読み易さ:★★☆☆☆

価格  :★★☆☆☆

説明

この本は少し上級者向け。

内容は「行動をいかにして変容させるか」と言う部分に特化しています。

行動分析学の本はある程度読んだから、少しマニアックな本を読んでみたい!と言う方は手にとってもいいのではないでしょうか?

 

オペラント心理学入門

 

お勧め度:★★★★★

読み易さ:★★★★☆

価格  :★★★☆☆

説明

ハードカバーにシンプルなデザインですが、厚みもなく軽く読める1冊

動物の行動について理解を深めるのに読み切れるページ数は重要です。

あまり集中が続かないあなたにお勧め!

 

犬のクリッカーレーニン

 

お勧め度:★★★★★

読み易さ:★★★★☆

価格  :★★★★☆

説明

幅広く知識を持ちたいと言う方は犬のクリッカーレーニング。

内容は犬ですが、もちろんイルカにも応用が効きます。

イルカも犬も好き!という方にお勧め!

 

animal training 

Animal Training: Successful Animal Management Through Positive Reinforcement

Animal Training: Successful Animal Management Through Positive Reinforcement

  • 作者:Ramirez, Ken
  • 発売日: 2019/05/01
  • メディア: ペーパーバック
 

 

お勧め度:★★★☆☆

読み易さ:★☆☆☆☆

価格  :★☆☆☆☆

説明

ドルフィントレーナーであれば1度は開きたい1冊ですが、その価格と内容が全て英文ということで誰もが手にしにくい1冊。

しかし、海外のトレーニングについての記述や上記のどの本にも載っていない情報が盛り沢山。

まさにトレーナーのための1冊です。

蛇足ですが僕の知っているトレーナーは、この超分厚い本を半分の割いて持ち歩いていました…。

 

まとめ

いかがでしたか?

以上9冊が僕が現役時代に手にとった書籍です。

1番のお勧めは「エクセレレーティッド・ラーニング」

 

これは即買いの1冊です。

1冊の本で全ての知識を網羅することはできません。様々な本で様々な知識を手に入れると、トレーニングがより楽しくなりますよ!

人間関係に疲れた時、逃げるが勝ちに価値はあるか

昨今、人間関係に悩むことが増えてきました。

新人時代、若かった頃とはまた違った立場での人間関係の悩み。

果たして、改善されるのかされないのか、不安ですね。

 

今回は「逃げるが勝ち」について考えてみたいと思います。

 人間関係に疲れた時、逃げるが勝ちに価値はあるか

結論から言うと

価値あり

と思います。

f:id:bluedol1120:20171108223536j:plain

その大きな理由は「時間」です。

どうしても上手くいかない人間関係で悩む時間や精神的ストレスはあなたの時間を大きく無駄にしています。

時間の価値は皆んなに平等に与えられていますので、それを無駄にすることは大きな損失です。

 

逃げるが勝ちのメリット・デメリット

今回お話したい人間関係においての逃げるが勝ちには、もちろんメリット・デメリットが発生します。

その辺りを注意して考えないといけません。

 

メリット

  1. 人間関係改善に関する努力に時間と労力を割かなくて済む
  2. ストレスからの解放
  3. 人間関係に関わる様々な問題の解決

最も大きなメリットは、無駄な労力とストレスからの解放でしょう。

今まで悩んでいた時間を、そのまま仕事に費やせます。

 

デメリット

  1. 問題が早期解決してしまう為、繰り返し使ってしまう。
  2. 新たな人間関係の再構築の必要性あり。

最も大きなデメリットは、問題解決をしてしうまう事で安易に使ってしまうことになりかねない事ですね。

 

動物は、行動の結果自分に都合が良い行動を繰り返すと言う仕組みが、生まれながらに組み込まれています。

これを強化の原理と言います。

irukamen.hateblo.jp

この自分に「都合が良い」とは、嫌なものが無くなることもカウントされますので、行動の結果人間関係が悪い状態が解消されると、その行動を繰り返すことになります。

 

人間関係が悪い会社に在籍

↓ 

辞める

人間関係解消

 

人間関係が会社を辞めることで解消されることを学習すれば、再度似た状況で同じ行動をとってしまうこともあるでしょう。

これが、逃げるが勝ちの大きなデメリットとなります。

 いわば「辞め癖」になります。

 

人間関係に悩むあなたに

とは言いましたが、人間関係によって貴方の精神や身体にダメージを負ってしまっては何にもなりません。

根本原因になっているものを排除することは、動物のトレーニングでも有効的です。

 

人生を長く続けて行く中で、逃げるが価値と言う判断も有りと言う話ですが、もちろん個人の努力は必須だと思っています。

人間関係に悩んでいるのであれば、自分はどうなりたいのかと言う目標を持って、1つずつ行動に移しましょう。目標さえあれば、道はいくつもあるのです。

 

どうしても人間関係がうまくいかない時に読んで欲しい

人間関係に悩む。

いつ、何歳になっても尽きることのない悩みです。

たとえ環境が変わっても、この問題から抜け出せることはないでしょう。

f:id:bluedol1120:20180220132133j:plain

今回お話する内容は

「どうしても人間関係がうまく行かない時」

どうしたらいいのか。

これについて考えます。

 

 どうしても人間関係がうまくいかない

結論です。

上手くいかない人間関係を切りましょう。

 

「それは無理でしょ!」と思ったあなた。

どうしても上手くいかない。努力しても改善しない。

その状態まで来た人間関係は努力しても時間の無駄です。

 

悩みの原因となる相手に対して、動物を相手にした行動分析学では解決方法の一つとして

「抹殺法」と言うものがあります。

 

抹殺法とは

問題となる根本原因を取り除く問題解決方法です。

「近所の野良犬がいつも追いかけてくる」

と言う問題に対して、犬を保健所に連れて行く。

 

など、抹殺法を語るには極端な例が多くなりますが、いくら努力しても歩み寄れない相手との人間関係に悩んでいるのであれば、選択肢の1つです。

 

「合わない人間関係を捨てて新しいグループに入る」

「人間関係の上手くいかない学校から転校」

「合わないママ友から離れる」

色々ありますが、極論これで解決します。

 

まとめ

破綻した人間関係を修復することは非常に難しいです。

そこに希望があるのであれば、時間と労力をかけ行動を起こすのも選択の1つですが、精神的な苦痛が伴い疲弊する前に、手段として「抹殺法」を持っていても良いと思います。

 

逃げるが勝ちと言う言葉もあります。

どうしても人間関係がうまくいかないと悩んでいるのであれば、頭の隅っこに抹殺法をおいておいて欲しいです。

夜泣きが繰り返される理由は?夜泣きを放置するニュースを読んだ考察

今朝ネットニュースで外国の「夜泣き」に関する記事を拝見しました。

内容は

  • 夜泣きをする子を放置しても、放置しなかった子に比べ成長に大差は無い。
  • 夜泣きをあやすことで、夜泣きの持続時間が延びる

 

親からすると少し心配な部分もありますが、本当にそうだとしたら夜泣きに対する負担が軽減されるわけですね。

確かに、理屈としては分かります。

今回は、このニュースに対する個人的考えを書きたいと思います。

 夜泣きが繰り返される理由

f:id:bluedol1120:20190524195718p:plain

このブログでも何度も書いたように、行動が繰り返されるには理由があります。

この理由は非常に単純で、行動の後(厳密には直後)にご褒美が出るからです。

 

夜泣きが繰り返される理由は、夜泣きをするとご褒美が出るから。

では、ご褒美は何でしょうか?

それはお母さんがあやしてくれる

ですね。

 

さらにお母さんは、夜泣きをするわが子をあやし泣き止むことで、わが子をあやす頻度が増えます。

その結果、お互いの行動がお互いの行動を増やすことになります。

 

夜泣きを放置

では夜泣きを放置すると何が起きるか考えてみましょう。

 

赤ちゃんが夜泣きをしても親があやしに来ない。

これは、夜泣きに対しご褒美である親が出現しないので「消去」と呼ばれる状況になります。

行動の結果、ご褒美が出ないので行動の頻度はさらに激しくなります。

それは「お金を入れてボタンを押したのにジュースの出ない自販機」によく似ています。

 

「なんで出ないんだ!」と強くボタンを押し、さらには自販機本体を蹴っ飛ばすかもしれません。

 

赤ちゃんの夜泣きは一時的に激しくなりますが、ある時期を境に夜泣きの頻度が減少します。

赤ちゃんは「夜泣きをしてもご褒美が出ない」と学習し始めます。

 

その後、夜泣きを繰り返しながら徐々に頻度は減少し、最終的には初めて夜泣きをした当時の頻度まで減少します。

ポイント

これは「消去」と呼ばれる手続きで、行動の直後にご褒美が出ないと行動の頻度は減少するという話です。

 

しかし、行動は一気に減少に転じるわけではなく、頻度は一旦上昇します。

しかも激しく反応が出る場合があります。

 

その後、行動の頻度は減少に転じ、再発と減少を繰り返しながら一番最初に行動が発生した当時の頻度まで減少します。

消去の手続きの場合、行動の頻度は0になることは無いと個人的には考えているので、たまに夜泣きをすることはあるでしょう。

 

成長への影響

今回の海外ニュースで読んだ内容は

  • 夜泣きを放置しても子供の成長に大きな差は無い
  • 夜泣きをあやさなければ、夜泣きの継続時間は短くなる

といったものでしたが、仕事で子供と関わっている嫁の話を聞くと考えられる懸念は

  • 親への愛着関係が乏しくなる

ケースが考えられるそうです。

 

サイレントベイビーとの違い

ネグレクトの話で聞くサイレントベイビーにならないか?

サイレントベビーとは、無表情で、あまり泣かない・笑わない状態の赤ちゃんのことをいいます。
「サイレントベビー」という言葉自体は和製英語で、1998年に初版で発行された書籍「サイレントベビー -「おとなしい子」ほど、未来は危険」(著/小児科医の柳澤慧氏)で名付けられたと考えられます。新潟県医師会も発表していますが、「サイレントベビー」というのは病名ではなく、俗称です(※1)。
サイレントベビーのまま成長すると、将来コミュニケーション能力が低くなったり、心身の発達に影響が出たりする可能性があるといわれていますが、現時点では、それらに医学的根拠はありません。

https://192abc.com/40425より引用

という不安もありましたので、その辺も聞きましたが答えは納得できるものでした。

 

赤ちゃんの普段の全ての反応に対し無視を続けた場合、サイレントベイビーになる可能性は充分にあるが、夜泣きだけに集中して相手をしない場合は神経質になる必要はない。

との見解でした。(あくまでも教育関係の仕事をしている嫁の見解)

 

赤ちゃんの時から、ある程度自立した精神状態を目指すのが良いらしく、親がいる場合は親に愛着を示し居ない場合は自立して遊ぶ。

こうした状態にあるかは常にチェックする必要があるそうです。

 

普段の分析が重要なわけですね。

まとめ

夜泣きが繰り返される理由は

  • 夜泣きをすると親があやしてくれるから

夜泣きを放置しても、赤ちゃんの成長に大きな差はなく夜泣きの頻度も減少する可能性が見込めます。

 

これは赤ちゃんの反応をすべて無視する。という話ではなく、夜泣きに関してという話です。全ての反応を無視することで「サイレントベイビー」になる可能性が発生しますので注意が必要です。

 

目指すのは自立した精神を育てる事。親子ともに夜泣きという試練を超える必要があるのかもしれないですね。

 

 

水族館、動物園が直面するコロナによる影響が新しい挑戦を生んだ。

Facebookを久しぶりに閲覧していると、イルカに関するニュースを発見しました。

www.dolphinspacific.com

 

日本から赤道へ向かって約4000km

パラオ諸島にあるイルカの施設「Dolphins Pacific」では新型コロナ感染症の影響で観光客の流れがストップしました。

その結果、この施設で飼育されているイルカたちが必要とする魚の購入できない状態にあるそうです。

 

f:id:bluedol1120:20190522172358p:plain

現在イルカは6頭飼育されており、その中には施設で生まれた仔獣もいます。

おそらく、日本でも似た問題が発生しているでしょう。

 イルカの餌

一般的に水族館で飼育されているバンドウイルカは1日10kgほどの魚を必要とします。

しかも1種類だけでは栄養のバランスが偏るため、常に数種類の魚を食べる必要があり餌代は1ヶ月数十万円にもなります。

食べている魚種に関しては施設で違いはありますが

  • サバ
  • サンマ
  • アジ
  • ホッケ
  • ニシン
  • キュウリウオ

などがよく見かける種類です。

動物園水族館の挑戦

silkhat.yoshimoto.co.jp

このDolphins Pacificがイルカの魚の購入費をクラウドファンディングで集める挑戦を開始しました。

開始早々に1ヶ月分の魚代を確保することに成功したそうです。

やはり皆んなイルカのこと好きなんですね。

 

この世界的な危機の中、イルカのために手を差し伸べることのできる人々には感服いたします。もちろん様々な意見もあるかとは思いますが、元イルカの飼育者として非常にありがたいと思います。

 

www.cnn.co.jp

こちらも挑戦です。

ドイツの動物園では、飼育動物を殺処分し餌にすることを検討しているそうです。

「なんて酷い!」と感じるかもしれませんが、動物たちのご飯にかかる費用は皆さんが思っている以上に莫大で、施設の維持費にも多くのコストがかかります。

 

その結果、人件費を削る

すると何が起きるのか。

程度によりますが、飼育に関わる技術低下によって飼育動物の病気や死亡が相次ぎます。

そう考えると動物園水族館経営って綱渡りのようですね。

 

個人の意見ですが、こうした判断は飼育者にとっても苦渋の決断であることに間違いありません。嫌いでできる仕事ではないですから。

しかしその決断を強いられる。非常に辛い立場でしょう。

こうした判断も挑戦なのかもしれません。

 

まとめ

今回、動物に関するニュースを2つ取り上げました。

どちらも「動物の命を守る」ための挑戦ではありますが、こうした動きが起きてしまうほど、今回の新型コロナ感染症の影響は動物園水族館にとって大きなものだと思います。

一刻も早くコロナ終息に向けて、自分ができることを選択することが大切ですね。

Stay Home

大好きな動物たちに、また会えるように頑張りましょう。 

子育てに罰を与えることが必要なのか。

果たして、怒って教えることにメリットはあるのか。

 

自身の子供の出産を控え、子育てについて考える機会が増えました。

「褒めて伸ばす」ことが理想だとはわかっていますが、友人たちの子供をみる限りでは、褒めるだけでは限界があるでしょう。

 

親として、しっかりダメなことはダメと伝えないと曲がって育ってしまう。

それだけは人間性を育てる中で避けたいことです。

 

 罰について

「罰を与える」と聞けば大袈裟に聞こえますが、叱っても言うことを聞いてくれないのであれば叱ったうちに入りません。

 

また、叱っても行動を繰り返すようであれば、アナタが言った「言葉」は相手にとって褒め言葉と同様の効果をもたらしていると言うことになります。

 

相手の行動頻度を下げるためには2通り

  1. 今までもらっていたご褒美をストップさせる消去手続きをとる。
  2. 罰を提示(体罰や罰金などのペナルティ)

もし相手の行動頻度を劇的に下げたい場合は罰を提示することが有効的であると思います。

 

罰のメリット

罰を与えた場合、行動の頻度は急激に減少します。

暴力的な行動や危険な遊び(それこそ法律に違反するような)に対しては罰を与えることで頻度を減らすことができると思います。(ドラッグは難しいかな?)

 

急を要する緊急的な判断の場合、私自身も罰を使用することはあると思っております。

実際、親から罰を受けて学んだことも多くあります。

 

罰のデメリット

罰の使用は一貫して使用しなくてはなりません。

罰が効果を発揮すると行動の頻度は減少しますが、効かない罰は罰ではないのです。

 

また、罰を受けた相手側は「どうすれば罰を避けることができるか」と言う考えになるため、罰を受けないように上手く避ける方法を考えます。

 

むやみやたらと罰を使っていては、効果も期待できないしイタチごっことなってしまう危険性が大いにあるのです。

最終的には虐待に発展しかねないようなものであるので、何も考えずに罰に頼るのは非常に危険です。

 

irukamen.hateblo.jp

 

まとめ 

  • 効かない罰は罰ではない
  • 罰のメリットは即効性、デメリットは中毒性
  • 罰は一歩間違えれば奈落への落とし穴である

「うちの子、怒っても言うこと聞かないの」

この一言に集約されています。効かない罰は罰ではありませんので、この場合は叱り方を間違っています。

 

罰には中毒性があるので用法容量を守って正しく使わないと大変なことになります。

 

大変なこととは

  1. 虐待事案
  2. 家庭崩壊
  3. 刑事事件

書いてるだけで震えが止まりませんが、冗談ではないのです。

 

これからも引き続き考えて、子育てに罰を取り入れるかを決めたいと思います。

まずはルール作りから。