人生はイルカに聞け!元調教師のコミュ力向上委員会

30代前半の元イルカの調教師、が対人関係や動物のしつけに関する情報を発信するブログです

年収300万でも家を買いたい!沖縄で土地探し

irukamanです。

嫁から「家欲しい」と言われて、本格的にマイホームを検討開始しました!

f:id:bluedol1120:20180202143016j:plain

これを機に嫁の地元沖縄へ拠点を移す計画もスタート。

沖縄移住です!

年収300万でも家を買いたい!

はたして年収300万程度でマイホームは実現するのか?

不動産屋に確認したところ、答えは

「実現する」

だそうです。

 

しかし、いくつか条件があるようです。

  1. 人気エリアを外す
  2. 土地の価格を1000万円未満に抑える
  3. ローンは夫婦合算で

 沖縄で土地探し

条件にもあった沖縄県の人気エリアとはどこでしょうか?

この辺りは土地の値段が高く、ハードルが非常に高いです。

よって、現在土地を探しているのは沖縄県南部

候補としては

  1. 南風原
  2. 糸満
  3. 南城市

この辺り。沖縄自動車道から少し離れており、移動するには少し不便そう。

土地探しには「うちなーらいふ」を使用しています。

日々新着の土地が掲載されているので、見ているだけでも楽しいです!

沖縄の土地探しでの注意

沖縄県で土地を探すうえで、うちなーらいふを使っていますが

土地そのものが斜面である場所がとても多い事に気付きました。

 

不動産屋に確認したところ、見かけの値段が安くても斜面である場合、地面を平らにする必要があったりコンクリを用いて壁をつくる必要があったりと、実際使える場所にするために相当の金額が発生するとのこと。

 

うちなーらいふには記載されていないので、不動産屋に連絡をして調べてもらう必要があります。

これが結構手間。

土地探しをミスるとダメージが大きすぎますので、慎重に進めていかなくてはなりません。

 

嫁曰く、沖縄県内の不便な場所は想像以上に不便とのこと。

そもそも電車なんて走っていませんから、マイカーが基本となるわけですよね。

道が狭かったり整備されていないと、生活が大変なのは目に見えます。

こりゃ大変だ。

しばらく頑張ります。

楽天証券を開設したらコロナショックの影響を受けた。

こんにちは!irukamanです。

かねてから計画していた「楽天証券デビュー」を果たしました。

f:id:bluedol1120:20190522172358p:plain

 

こつこつ貯めた50万円を元に、少しずつ投資を始めたいと思います。

今後の計画は以下の通りです

  1. 楽天証券アメリカ株を中心に購入
  2. SBI証券口座を開設して高配当株を中心にポートフォリオを組み立てる
  3. 配当金で携帯電話代を払う

3番が当面の最終目標です。

 

 

コロナショックの影響

楽天証券を開設して初めて買ったのがSPYDです。

アメリカのETFですが、手数料が安いので購入。

 

さて、購入して1か月でコロナショックが来ました。日経平均もガタっと下落。

現在少しずつ購入しているため、8株

時価評価額が32472円(2020年2月現在)

 

購入から考えて-2873円となっています。

これはコロナショックの影響を受けているって考えていいでしょうか?

マイナスがでると、ドキドキしますねー。

 

SPYDの長期運用を目標

ちなみにirukamanはSPYDの長期運用を目指しているので、このまま持ち続ける予定です。

アメリカが今後頑張ってくれれば、このマイナスも少しはマシになっていくと願ってますが、知識をもっと蓄えて最善の選択ができるようにならないといけませんね。

 

今のところ、楽天証券のみでSPYDしか持ち株がありませんが今後日本株を少しずつ購入してポートフォリオを組み立てていこうと思います。

とりあえずSPYDは様子見。

 

3月にSPYDからの配当金が入る予定ですが、どういった感じになるのでしょうか?

今後の変化を記録していこうと思います。

 

 

動物と一緒に働くために大切なポイント5つを考える。

動物の仕事をする人は、普段どういった事を気をつけているのか。

その裏側が見えないので、動物と働いて癒されますねとか

良い仕事ですね

など言われる事も多々ありますが、結構大変なんです。

 

f:id:bluedol1120:20190524194309j:plain

まず、好きだけではできない事を知ってもらいたい。

 

 

動物の仕事をするためには

そもそも、動物の仕事において重要な事とは何なのか。

  1. 動物が好き
  2. 自身の健康を管理できる
  3. 相手を見る観察眼
  4. 想像力がある
  5. 計画性がある

現役時代、多くのトレーナーと関わってきましたが重要な点は上記の5つではないかと個人的には思います。

1.動物が好き

f:id:bluedol1120:20171108223506j:plain

当然ですが、動物が好きな方が多いです。

出会ったトレーナーの大半が、イルカに限定せず動物が好きで、楽しく働いています。

もちろん、ただ好きだけでは「私はケーキが好き!」や「旅行が好き!」と大差はなく、正直現場で役に立ちません。

 

ここで言う好きとは、対象の動物のことをどれ程知っているのか

が重要ではないかと思います。

基本的な生態から、個体の細かな癖。そういった知的欲求が非常に大切だと感じます。

2.自分の健康を管理できる。

f:id:bluedol1120:20180220132401j:plain

動物の仕事をするにあたって、ご自身の健康を管理することは非常に重要です。

私たちは8時間労働(残業なしで考えてます)で、仕事が終われば自宅へ帰り、週に1.2回の休みを楽しみます。

しかし動物は違います。飼育されているスペースが彼らの世界です。

 

突然担当が風邪をひき、会社を休んだら?

いつも面倒を見ている人と違う人が突然現れたら?

こうした積み重ねは動物にストレスを与えかねません。

 

自身の健康管理が出来ない人間が、動物の健康を管理できることなんてありません。

3.相手を見る観察眼

f:id:bluedol1120:20161117174811j:plain

人間を相手にすれば言葉が通じます。

しかし動物相手に言葉は無意味です。動物たちが普段どういった行動をしているのか。

いつもと違った行動はしていないか。

 

こうした細かな変化を見逃さない観察眼こそ、飼育されている動物の声明を守り本当の意味で動物と仲良くなれる人なのかもしれません。

4.想像力がある

f:id:bluedol1120:20180614225258j:plain

限られたスペースで飼育されている動物のQOLを向上させるためにも、想像力は欠かせません。

本来生息している環境を再現することも重要ですし、暇になり常同行動や自傷行動を起こす可能性もあるため、エンリッチメントを重要することは動物の仕事をしている人の責務と言っていいかもしれません。

5.計画性がある。

f:id:bluedol1120:20190524195029j:plain

動物の仕事をするにあたり、計画性は大切です。

こうした面で、計画性が無いと被害を被るのは動物です。

僕の場合、この計画性が無く非常に苦労しました。

地道にコツコツと計画を進める人は、この仕事に非常に向いていると思います。

まとめ

最後に、動物の仕事において知的好奇心は非常に重要です。

何年も仕事を続けていくと思いますが、こうした知的好奇心は年々増えていきます。

この仕事は本当に面白い仕事と思います。

今回挙げた5つのポイントは、実際10年働く中で強く感じた一部ですが、少なくとも印象深いポイントです。

少しでも動物の為に良い事をしたいと感じる心が、目の前の動物の幸せを作っていくのだと思います。

この記事を読んだあなたが、動物たちと幸せな人生を送れることを願っています。

 

リピーターの心理を行動分析!なぜ、あのカフェにリピートするのか

こんにちはirukamanです。

今日は僕個人の経験から「なぜ、あのカフェにリピートするのか」をテーマにお話ししたいと思います。

 リピーターの心理を行動分析学の視点で考える

f:id:bluedol1120:20190522172358p:plain

このブログでは、行動分析学を主軸にその都度様々なテーマで記事を書いています。

今回は

  • なぜ、あのカフェにリピートするのか

をテーマにお話できたらと思います。

 

リピーターとは

f:id:bluedol1120:20180202143100j:plain

その言葉には多くの意味合いがありますが、今回の記事では

  • 繰り返し訪れる顧客
  • 繰り返し購入する顧客

を指したいと思います。

 

僕の場合、家の近所には5店舗のカフェが存在しており、その殆ど少なくとも1回は使ったことがあります。

しかし、1週間に1回や月に何度も訪れるカフェは2店舗しかありません。

 

では、その他のカフェと行きつけの2店舗の違いは一体どこにあるのでしょうか?

そこで、僕が普段カフェに行ってどういった行動をしてリピーターになっていくのか、分析をしたいと思います。

 

行きつけカフェの出来上がるまで

f:id:bluedol1120:20171106091349j:plain

ここでいくつか確認しておきたい事があります。

  1. どのカフェも1度は使っている。
  2. 特別なメニューは頼まず、コーヒーを楽しんでいる。
  3. どのカフェも車で移動して向かう。

僕の場合、家の近くには5店舗のカフェがあり用意されているメニューはどれも一般的なコーヒーが多いです。

ではリピートするカフェには何が起きているのでしょうか?

 

 ここで最も重要なのは「初めてのカフェに行った結果」僕に何が起きたのか

 

動物は

  • 行動の結果が良いことであった場合、その行動を繰り返す。

という仕組みが備わっています。

(さらに詳しく知りたいあなたはこちらの記事がオススメ)

irukamen.hateblo.jp

 

僕が、たまたま入店したカフェでの結果が「良いこと」であった場合、その行動は繰り返される訳です。

では僕の場合、入店したカフェでどういった良い結果が見られたのでしょうか?

  1. カフェの扉を開けた瞬間のスタッフの対応
  2. カフェで得る事ができた有益な情報(コーヒーの知識や趣味の話)
  3. カフェを退店した瞬間の満足感

振り返ると、以上の3点が僕をリピーターに変えた要因ではないかと考える事ができます。

カフェの扉を開けた瞬間

初めて訪れたカフェで、真っ先にする行動「扉を開ける」ですね。

読んでいる方は

「いやいや、リピーターと関係なくない?」と思うかもしれませんが「どんな行動をして、どんな結果を得たのか」が非常に重要となります。

つまり、ここで言う「リピーター」とは、そのカフェの扉を「何回開けたか」が重要と考えました。

 

カフェの扉を開けた瞬間に僕が得る「ご褒美」は以下のものです。

  1. 扉を開けた瞬間に店員さんの笑顔が出現
  2. 扉を開けた瞬間にコーヒーの良い香りが鼻に届く
  3. 店の雰囲気が好みだった

おそらく、扉を開けて得られたご褒美はこれくらいでしょう。

この刺激が僕にとって「ご褒美」であった場合、扉を開ける行動は繰り返されますので、やはり第一印象は非常に重要ではないかと思います。

カフェで得る有益な情報

リピートするカフェでは、スタッフとの会話も僕のご褒美になりました。

  • 趣味の話ができる。
  • 知らなかった情報が手に入る。

こうした刺激は「また来たい」と思わせる動機になるには十分だったと感じます。

 

もちろん、好みもあると思います。

  • 話しかけられるのが嫌
  • 賑やかなのは遠慮したい

と思っているあなたであれば、こうした刺激はご褒美にはなり得ませんのでリピーターになることは無いと思います。

ご褒美は、人によって変化するという事が重要です。

 

カフェを退店した時の満足感 

初めてのカフェに訪問し、楽しい時間を過ごした僕は様々なご褒美を手に入れました。

  1. 入店した時の店員の笑顔と声かけ
  2. 好みの雰囲気の店内とコーヒー(味、香り)
  3. 店員と趣味の話ができる
  4. 新しい情報

これら多くのご褒美を手に入れたのも束の間、お店を後にすることになります。

手にしたものを無くしたお店の外で、どうすれば再度入手できるのか。

 

  • そうだ。また来よう。

 

こうしてリピートするお店の完成です。

まんまとリピーターになりました。

 

こうして自分の行動を分析してみると、リピーターになるポイントがいくつか見えてきましたね。

ただ繰り返し来店するのではなく、しっかり理由があるからリピートする。

知らない間にあなたも、リピーターへの階段を登っている可能性もありますね。

irukamen.hateblo.jp

irukamen.hateblo.jp

 

子育てで悩んでいるあなた必見!しつけと虐待の違いと虐待を繰り返す仕組みを解説

こんにちはirukamanです。

今日は、しつけと虐待の違いについて元調教師の立場からお話したいと思います。

 

「しつけのために」と虐待をした大人は口にしますが、これは間違いです。

しつけと虐待は全く異質のものです。しかし誰もが踏み入れてしまう罠でもあります。

 しつけと虐待の違いとは

f:id:bluedol1120:20180220132133j:plain

毎年ニュースで多く取り上げられる虐待事件ですが、しつけと虐待には一体どういった違いがあるのでしょうか?

しつけとは

  • 礼儀・作法を教え込むこと
  • 裁縫で縫い目が狂わないように、仮にざっと縫い付けておくこと。またはその糸

Googleより引用

ここで書かれているように礼儀や作法を教えることを、しつけと言います。

 

イルカの場合、体重300kgでありながら知能は3歳程度と言われている生き物を、人間が触れ合うために必要な礼儀や作法を教えるといったイメージでした。

 

この世界には、社会で生きていくため様々なルールが存在しますがソコから逸脱しないようにルールに合わせた生き方を教えることが「しつけ」ではないでしょうか。

虐待とは

f:id:bluedol1120:20180220132233j:plain

様々な意味合いがあり1つの例を挙げることも難しいですが、動物の飼育者の視点では

  1. 過剰な身体的負荷
  2. 過剰な精神的負荷
  3. 劣悪な環境の設定

この辺りが虐待に繋がる認識です。

www.sankei.com

記憶に新しいこのニュースも、虐待事件として世間を騒がせました。

「もうおねがい ゆるして」としつけられる側が発言するものは、すでにしつけではなく虐待です。

 

 

虐待をすることで虐待を繰り返してしまう仕組み

一度始まった虐待の流れは、止めることは困難です。

なぜなら、虐待をすることで虐待をした側に都合の良いことが多く起きるためです。

負の強化

私たちが行動を繰り返す仕組みの中には

  • 行動の直後に、嫌な刺激がなくなると、その行動を繰り返す

と言う仕組みが備わっています。

これを負の強化と言います。

 

例をあげましょう。

とある母子のスーパーマーケットでのシーンです。

  1. お菓子を買って!と酷く泣き叫ぶ子供に
  2. お菓子を買ってあげると
  3. 子供が泣き止んだ。

このシーンでは、泣き叫ぶ声や子供は母親にとっては嫌な刺激となるでしょう。

仕方なくお菓子を買ったら子供は泣き止みます。

 

その結果、またこの母親は子供が泣き叫ぶとお菓子を買い与えるようになります。

 

これを、虐待に置き換えると

  1. 勉強をしない子供に
  2. 罰として暴力を振るうと
  3. 子供が勉強をする

勉強をしない子供は親にとって嫌な刺激でしょう。

暴力を振るうことで勉強をするため、今後勉強をさせるために暴力を振るう行動が繰り返されます。

 

また暴力を使用することによって、子供をコントロールすることを学習した親は似た状況が発生すると暴力を繰り返す場合があります。

今回の例は勉強でしたが、お風呂に入らない・ご飯を食べないといったシーンでも暴力に頼り、最終虐待事件へ発展してしいます。

しつけに罰は不要なのか

でもそんなこと言っても、しつけに罰は必要じゃないか!

と言う意見も十分理解できます。

 

しかし多くの場合、罰を使用しなくても子供たちは学習できます。

なぜなら、言葉が通じない動物に日本の飼育者たちは褒めることを駆使して罰を使用せずしつけを行なっていると言う事実があるからです。

 

もちろん、ケースによっては罰も必要でしょう。

人間は精神性がとても高い動物です。罰によって行動を繰り返させないという技術も必要ではあります。

しかし、罰が相手に与える影響や、自分に与える副作用をしっかり認識した上で使用することが大切です。

基本的に罰は多用しません。

1撃必殺的な使用が理想です。

昔の上司は「罰は天罰が一番効く」と話していました。

 

また罰には副作用があり、それらを理解した上で使用しないと効果がありません。

しつけと虐待。

おそらく2020年になった今年もニュースで目にするでしょうが、この記事を読んだあなたには、その違いが伝わればと思います。

もちろん、社会制度の問題もあり子育てに悩みを抱える方々も多く存在します。

www.mhlw.go.jp

こうした悩みがある方は、厚生労働省が設ける相談所がありますので利用していただけたらと思います。

誰もが虐待なんかしたくないですからね。

irukamen.hateblo.jp

重い女を脱出するには?1日に100回「好き」を言う女性は必見!

明けましておめでとうございます

irukamanです。

f:id:bluedol1120:20190522172358p:plain

愛している人に「好き」と伝えることは非常に重要ですね。

愛情の表現を素直にできるのは一種の才能と感じますが、先日こういった悩みを相談されました。

 

「1日に100回は好きって言ってしまう。」

 

俗に言う「重い女」と呼ばれる彼女ですが、結構深刻な悩みを抱えているそうです。

今日は重い女から如何にして脱出できるか。

これにフォーカスを当てて考えてみたいと思います。

重い女を脱出するには

重い女の特徴

f:id:bluedol1120:20171108223536j:plain

束縛が激しい

やることなすことに制限をかけたり、連絡の強要なども束縛に入ります。

酷い話ではコンビニ店員が異性であった場合、お釣りの直接の受け渡しもNGだとか…。

自信がない

自分自身に自信がなく、常に相手に依存し相手の気持ちを気にしてしまう。

相手のことを知ることで安心感が得られるのが特徴です。

行動の把握をしたがる

常にどこに居るのか、何をしているのか情報を求めます。

連絡を怠ると機嫌が悪くなるといった理不尽さも。

連絡の頻度が多い

早朝や夜中を問わず連絡をします。

酷い場合は日常生活に支障をきたす場合もあり、もちろん連絡を怠ると不機嫌になります。

なぜ重い女は治りにくいのか

前項目で挙げた特徴はそれぞれに強化の原理が働いているため、行動の頻度が維持されています。

irukamen.hateblo.jp

行動が維持される仕組みはこちらの記事で書いていますので、参考願います。

この仕組みが働いている以上「重い女」からの脱出は難しく、むしろ重みを悪化させる結果になり得ます。

重い女が治りにくい理由

では、なぜ重い女は治りにくいのか。

その理由は

  • 重い女的行動をすると、勝手に自分自身にご褒美がでるから

ではないかと推測します。

重い女的行動とは、重い女の特徴でも挙げたいくつかの行動です。

これ等の行動には、行動を起こせば自動的にご褒美が出現する仕組みが備わっています。

そのため、行動を起こすたびにご褒美が発生し、行動が繰り返されるのです。

重い女にならないために

f:id:bluedol1120:20171108223506j:plain

さて「好きを100回言ってしまう」この女性。

1日に100回も言われれば、これは重い女として受け取られてしまっても仕方ありません。

では、どのように行動を変えましょうか。

今回の女性の場合

相談を受けた女性は、彼氏がいる20代の女性です。

自身でも気付くくらい、好きを連呼しているようですが愛情表現を我慢させるのは非常に辛いことになると思いますので、別の切り口から攻めましょう。

好きの回数を100分の1にする

今回、アドバイスしたのは以下の方法です。

  1. 紙とペンを用意してもらう
  2. 「好き」を含めた愛情表現のワードを合計100個書き出す
  3. 100個のワードから1日に重複して使用を禁止する
  4. 21日間実行してもらう

目的は「好き」という発言を100分の1にする。

 

しかし愛情表現は我慢させたくない。

なので、今回は「好き」という言葉を様々な言葉に言い換えてもらうという手段を提案しました。

 

1日に何度も「好き」を聞かされる側にとって、1回目は新鮮に感じても100回目はその効果が減少してしまうことが大いにあります。

 

その為、様々言葉を用意し表現の幅を増やして対処しようと考えました。

上手くいくかは、彼女の今後に期待したいと思います。

中間管理職の役割・行動分析学を用いた立ち回り方法のすすめ

f:id:bluedol1120:20190522172358p:plain

irukamanです。

今回は職場の人間関係について。特に部下と上司を持った中間管理職に向けて書いていこうと思います。

中間管理職の役割

f:id:bluedol1120:20190528135202j:plain

現在の会社で僕はいわゆる「中間管理職」のポジションに就いています。

転職し今の会社に入り2年ほどが経ちますが、今回は僕が普段から意識している中間管理職についてお話しします。

リーダーとしての責任を負う

部下を数名もっているあなたは、チームリーダーとしての責任を負っていると思います。

中間管理職の役割は、チームリーダーとして部下をまとめることが重要です。

正直、責任を持つってストレスですがあなたが今まで培ってきた経験は決して裏切ることはないです。

部下を育成

部下の育成にも中間管理職の重要な職責です。

これが非常に難しく、みなさんが頭を抱えていますが人間は自ら学ぶことが出来ます。

部下が各自育つように手助けをする。これこそ中間管理職に必要な役割です。

チームのバランスを考える

f:id:bluedol1120:20171108223536j:plain

チーム内のバランスをとることも重要な役割ですね。

少数派の意見もしっかり聞き取り、チーム内で問題が発生していないか?発生しそうな問題はないかに目を光らせましょう。

結果を出す

f:id:bluedol1120:20170419231159j:plain

シンプルですが、非常に重要です。

なにも毎回大きな結果を出す必要はなく、小さな結果を積み上げることも大切だと考えます。

結果を積み重ねたチームは自信にあふれ、次のチェレンジにも向かいます。

上司と部下を繋ぐ

中間と呼ばれるだけあり、上司とあなたの部下を繋ぐコミュニケーションも非常に重要です。

上のポジションに就けばつくほど、新人の個性が見えにくいことがあります。そうした中であなたから上がる部下の情報は上司にとって大切な情報となります。

中間管理職の立ち回り

ここからは、僕がイルカを通して学んだことを中間管理職というポジションの立ち回りの中で応用できないかと実践していることです。

何かの参考になれば良いなと思います。

部下への怒り方

f:id:bluedol1120:20170415000501p:plain

部下を起こる場合、以下のポイントを考えます

  1. なぜ問題が起きたか
  2. 理想と現状の差を理解しているかの確認
  3. 間違った考えは淡々と正す
  4. 再度挑戦させる

部下個人を叱ったところで問題が解決されることは、僕の経験の中でほぼありませんでした。

キツく叱りつけたところで、部下の耳のシャッターが閉じてしまったり、自分自身が部下にとって嫌悪的な刺激になってしまっては褒める時の大きな障害になりかねませんので、なぜ問題が起きたのかにフォーカスを当てます。

部下への褒め方

褒める場合は以下のポイントを考えます。

  1. すぐ褒める
  2. 褒めるパターンを多彩にする
  3. 具体的にほめる
  4. 本人がいないところで褒める

これらは、行動分析学を応用した褒め方のテクニックです。

基本このポイントを抑えるだけで動物の学習は問題なく進みます。

より褒め方について詳しく知りたい方は以下のページへ進んでいただくと参考になると思います。

irukamen.hateblo.jp

irukamen.hateblo.jp

irukamen.hateblo.jp

非常に簡単なこれらのポイントを意識することで、あなたもきっと褒め上手な上司になります。

上司との接し方

これは僕も悩みましたが、上司が僕に求めている「ご褒美」と何?と考えました。

僕が行きついた答えは情報でした。

そこで以下のポイントを意識しました。

  1. 業務の情報を細かく伝える
  2. チームの情報を細かく伝える
  3. 問題が起きそうなことを早めに伝える

ここで書いた「細かく」は相手に上司によって異なるとは思いますが、基本相手が嫌がらないような頻度で行いました。

上司はこれによって中間管理職を通して様々な状況を把握することが出来るので、結果中間管理職から上がる情報は、上司にとってのご褒美となります。

 

動物はご褒美に接近行動が必ず発生しますので、上司との関係も良好となりました。

まとめ

中間管理職の役割と行動分析学を用いた立ち回りのまとめです。

  1. 中間管理職の職責を理解することで立ち回り方が見える
  2. 部下の失敗は理想と現実の差を認識させる
  3. 部下を褒める場合は様々なパターンですぐ褒める
  4. 上司には情報というご褒美を提示し、良好な関係を築く

現在進行中の僕の中間管理職ライフはこうしたポイントを意識することで少し希望が見えてきました。

今悩んでいる中間管理職のあなたに少しでも参考になればと思います。

なぜカンガルーはおばさんを蹴ったのか。野生動物との距離感について考える。

先日ネットニュースでこんな記事を見かけました。

www.cnn.co.jp

今回はこうした人間との間に生まれるトラブルについて考えてみましょう。

なぜカンガルーはおばさんを蹴ったのか。

f:id:bluedol1120:20191125230043j:plain

あなたもカンガルーといえば、容易にイメージができると思います。

オーストラリアに生息しているカンガルーは、お腹に袋を持つ有袋類の仲間でイメージは非常に可愛らしいものの、現地では危険な動物として認識されているようです。

 

今回起こったトラブルは以下のようなポイントがありました。

1野生動物の生息域に人間が進出

2飼い犬がカンガルーを追う

3おばさんと犬 vs カンガルー

4カンガルーの退路がなくなる

 


最も注目したポイントは2番と4番

記事によるとまず、飼い犬がカンガルーを追い、その後飼い主がカンガルーの退路を断つようにポジションを取ったそうです。

 (この時点でカンガルーはパニックに陥ったのが分かったそうです)


2番は、逃げたカンガルーにとって、犬に追われたことは嫌悪刺激だったことは間違いありません。

嫌悪刺激に晒された動物はその刺激から逃れようとします。

行動分析学では、これを逃避行動と呼びます。

 
しかし今回のケースではカンガルーは逃げ切れず、尚且つ飼い主が登場した事により退路を絶たれ逃走から闘争へ持ち込まざるを得なかったのではないでしょうか?

飼育環境においても起こりうる可能性

f:id:bluedol1120:20190524194309j:plain

これは、あなたが飼っているイヌやネコでも充分に起こりうる出来事で、決して他人事ではありません。

 
動物に対してトレーニングを行ううえで、プレッシャーがかかった際に逃げることが出来る退路を確保すると言うのは非常に重要と感じます。

逃げる場所があることは、彼等が私たちと闘争をする確率が低くなるからです。

 

もちろん、闘争をする対象と良好な関係は築けませんから、飼い主の皆さんには動物が如何に安心して接してくれるかを考えて欲しいと思います。

野生動物との接触で気をつける5つのこと


1餌付けされた学習によって過度に人に接近

2野生動物の生活環境の汚染

3過度な接触により野生動物に身体的害がある

4野生動物がもつ菌や寄生虫が人間に感染

5人間がもつ菌が野生動物に感染

 


近年、野生動物に接近して観察できるツアーや餌付けされた野生動物との触れ合いアクティビティが多く見受けられる様になりました。

style.qantas.jp

西オーストラリアのモンキーマイアは、イルカ好きには有名ですね。

 

動物園や水族館では見れない野生の姿が観れるとあって、非常に人気らしいですが野生動物に人間が関与すると、必ず影響が出ることを覚えていて欲しいと思います

まとめ

まとめです。なぜカンガルーはおばさんを蹴ったのか。

1.人間と野生動物との生活エリアが重複

2.カンガルーが人間やイヌに対し脅威を感じた

3.退路を断たれたことで逃走から闘争に持ち込まざるを得なかった


おそらく、こうした出来事は世界の各地で起きていて、いつ私たちがその被害者や加害者になるか分かりません。

野生動物や身近な動物と接する時、頭の隅にこの話を覚えていて欲しいです。

irukamen.hateblo.jp

財テク初心者irukamanのNISA1年目の状況を公表します

 

irukamen.hateblo.jp

 

ドルフィントレーナーになりたい人へ!

給料が安いぞ。就職したらまずお金について勉強した方が良い。なぜなら今少し後悔しているから。

f:id:bluedol1120:20180220132133j:plain

約10年トレーナーとして働きましたが、なぜ20代からお金について勉強しなかったのか。

これを今後悔しています。

 

そこで1年前からスタートしたNISAの状況を公表します。

NISA(ニーサ)って何?

f:id:bluedol1120:20190930225916j:plain

NISA(ニーサ)とは一体どういったものなのか。

正直やるまでは、全く自分とは関係ないと思っていました。まずはNISAの3種類について軽く触れたいと思います。

NISA

2014年1月からスタートした少額から投資を行う人向けの非課税制度を言います。

  1. 日本に住む20歳以上の人が対象
  2. 株式・投資信託から得られる分配金、配当金、譲渡金が非課税
  3. 1人1口座開設可能
  4. 年間120万円が上限
  5. 最長5年が非課税期間

通常では、株式や投資信託で得た利益は20%の税金がかけられますが、NISAの場合そこが非課税対象となります。

つみたてNISA

2018年1月からスタートした少額長期分散投資を支援する非課税制度。

  1. 日本に住んでいる20歳以上の人が対象
  2. 一定の投資信託への投資から得られた分配金や譲渡金が非課税対象
  3. 1人1口座開設可能
  4. 毎年40万円が上限
  5. 最長20年間が非課税期間

こちらは、長期運用を目的としたNISAです。

銀行での口座開設の際、NISAかつみたてNISAのどちららか1つを選択できます。

ジュニアNISA

2016年1月からスタートした未成年者向けの非課税制度

  1. 日本に住んでいる0歳~19歳の人が対象
  2. 株式・投資信託から得られる分配金、配当金、譲渡金が非課税
  3. 1人1口座開設可能
  4. 毎年80万円が上限
  5. 最長5年が非課税期間
  6. 口座管理者に二親等以内の親族が必要
  7. 18歳まで払い出しに制限がある

財テク初心者irukamanのNISA1年目の状況を公表します

さて、僕は2018年11月からNISAの口座を開設し、毎月45000円を運用してきました。

その結果を公表します。

・ファンド名:野村インデックスファンド・新興国株式

  ・投資金額108.000円

  ・評価金額112.623円

  ・運用損益4.623円

 

・ファンド名:野村インデックスファンド・外国株式
  ・投資金額108.000円
  ・評価金額115.258円
  ・運用損益7.258円

 

・ファンド名:野村インデックスファンド・日経225
  ・投資金額108.000円
  ・評価金額117.837円
  ・運用損益9.837円

 

・ファンド名:野村インデックスファンド・外国REIT
  ・投資金額108.000円
  ・評価金額114.271円
  ・運用損益6.271円

 

・ファンド名:野村インデックスファンド・J-REIT
  ・投資金額108.000円
  ・評価金額126.233円
  ・運用損益18.233円

 

損益(総合計)

投資金額:540.000円

評価額 :586.222円

運用損益:46.222円

 

という結果となっています。

もちろん途中にマイナスも出ましたが、こう見てみると1年続けて良かったなーと感じますね。

まだまだ勉強不足で知らないことも沢山。少しずつでも良いから、しっかり運用できるように成長したいと思います。

 

過去記事

irukamen.hateblo.jp

irukamen.hateblo.jp

わが子のへそいじりをなんとかしたい!と相談された元調教師が考えた3つの方法

こんばんはirukamanです。

f:id:bluedol1120:20190522172358p:plain

先日、こんな相談が寄せられました。

 

「娘のへそいじりをなんとかしたい」

友人からの相談ですが、娘さんが無意識にへそをいじってしまうという癖があるそうです。

今回は、その「へそいじり」について考えてみたいと思います。

わが子のへそいじりをなんとかしたい!と相談された元調教師が考えた3つの方法

 なぜ「へそいじり」は繰り返されるのか

さて、このブログでも度々話に上がっていますが、行動が繰り返されるには理由がありますし、仕組みがはっきりしています

 

irukamen.hateblo.jp

 こちらの記事にも書かれているように、ご褒美が出ると行動は繰り返されます。

では、今回相談に上がった「へそいじり」で困っているお母さん。

娘さんの困った癖に「ご褒美」を出しているのでしょうか?

 

答えはNOです。

 

もちろん、ご褒美なんて出すわけがありません。

でもですよ?行動が繰り返されているということは、ご褒美が出ているのです。

じゃあ犯人はだれなんだ!?

 

その犯人は「娘さん自身」です。

 

こうした、誰からもご褒美が出ていないのに行動が繰り返される

という現象を「自己強化」と呼びます。

 

自己強化には大きな特徴があります。それは

行動をした直後にその行動に伴いご褒美が自動的に発生する。

というものです。

 

この仕組みによって、娘さんにへそいじりは誰に褒められる事もないのに、維持され続けます。

へそいじりをやめさせる方法の提案

f:id:bluedol1120:20171104002622j:plain

では、今日の本題。

いかにして「へそいじり」をやめさせるか。

 

先ずお母さんに言ったのは、よく観察をしてください。ということでした。

  • どういったシュチュエーションで
  • どのタイミングで
  • どのくらいの頻度で

へそをいじっているのかを、よく観察してほしい。

これによって、警戒するべき時間帯やシュチュエーションが明確になります。

平たく言えば暇なときにいじるなら、暇なときに他にできる事を与えます。

 

次に、へそいじりを開始したら「指摘」して行動をやめるかを確認してほしい。

結果、指摘すればへそいじりは止めるようでした。

 

最後に、物理的にいじれないように腹巻をする。

 

以上の3つを提案しました。

 

無意識の怖さ

お母さんの話を聞いていると、「無意識に」いじっているそうです。

この無意識というのは恐ろしいですね。

本人の自覚のないところで勝手に行動は強化され繰り返されているわけですから。

f:id:bluedol1120:20180220132133j:plain

この状態に陥ってしまうと、本人の力で行動を修正することは難しいです。

周りの人間が協力して行動を修正するほかありません。

 

ポイント

今回提案した方法のポイントは「本人に指摘したら行動をやめた」という部分です。

恐らく、本人自身も「へそいじり」をやめようと思っていると考えました。指摘しても機嫌を損なうことは無いようですし、慌ててやめますしね。

 

無意識から意識させることでなんとか行動の頻度を自発的に減らしてくれないかと願います。

 

まとめ

今回相談された「へそいじり」をやめさせる3つの方法

  1. 行動の出やすいタイミングを理解し、へそをいじれないよう行動させる
  2. へそをいじる行動を指摘し、行動を阻止
  3. へそを無意識にいじれないよう腹巻で対策

教科書を開くと、他にもいくつも方法は載っていますが恐らく上の3つは娘さんにとって負担が少ないと考えました。

どうにか可愛いおへそを守ってもらいたいと思います。

 

オススメ記事

 

irukamen.hateblo.jp

irukamen.hateblo.jp

調教師が使う心理学の専門用語を800字くらいで簡単にまとめてみた

こんばんは、irukamanです。

f:id:bluedol1120:20190522172358p:plain

このブログを読んでいただくうえで、必ず目にする行動分析学の専門用語をまとめています。

下に貼った過去記事も読んでいただければ、なんとなく他の記事の書いてある意味が分かると思うので、是非とも読んでいただきたいです。 

irukamen.hateblo.jp

 

さて、今回も続きを書いていきたいと思います。

行動分析学には本の内容により「呼び方は違うが同じ意味」のものも多数存在します

 弱化

行動が減ること

好子消失による弱化

行動の直後に好子が消失したり減少するという経験をすると、将来その行動は起こりにくくなる

反応コスト

ある行動に随伴して「もの」的な好子を奪うことでその行動の頻度を減少させること(罰の一種)

タイムアウト

ある行動に随伴して好子に接触することを禁止することでその行動の頻度を減少させること(罰の一種)

効果の法則

ある行動が繰り返されるかどうかは、その行動の効果(結果)次第である

消去

これまで強化されていた行動に対して、強化を止めると強化の随伴性を導入する以前の水準まで行動頻度が減少する

バースト/反応急騰

消去手続きを開始した直後、一時的に行動の頻度や強度が爆発的に増えること

強化スケジュール

行動の回数や、時間経過などに伴って強化される方法

定比率強化スケジュール

決められた回数の行動をした直後に褒められる強化スケジュール

変比率強化スケジュール

何回か行動すると褒められる強化スケジュール

定時隔強化スケジュール

前回褒められてから一定時間経過したのちの最初の行動が褒められる強化スケジュール

変時隔強化スケジュール

前回褒められてから、ある時間経過後の最初の行動が褒められる強化スケジュール

 

いかがでしたか?

今回はここまでです。

これらを踏まえたうえで、過去記事を読み返していただけたらと思います。

過去記事

irukamen.hateblo.jp

irukamen.hateblo.jp

irukamen.hateblo.jp

やる気ない部下を持つあなた必見!最強の褒め方変比率強化スケジュールとは何だ!

こんばんは、irukamanです。

過去記事で上げたこちら

irukamen.hateblo.jp

から、さらに踏み込んだお話をしようと思います。

 

結論、変比率強化スケジュールをうまく使えば、相手のやる気を維持させることができます。

 強化スケジュールとは

褒め方には4つのパターンが存在しました。

この4つの、どのパターンにハマるかによって褒められる相手のやる気は変化し、行動に影響を及ぼします。

  • 定比率強化スケジュール
  • 変比率強化スケジュール
  • 定時隔強化スケジュール
  • 変時隔強化スケジュール

また補足ではありますが、行動した事全てを褒めることを

  • 連続強化

何回かに1回行動したことを褒めることを

  • 部分強化

行動したことを全く褒めないことを

  • 消去

と言います。

 

ここで出た「強化スケジュール」とは

  • どのようなパターンで褒めるか

という意味で捉えてもらって良いと思います。

また、決まった間隔で褒めるパターンは「定」が頭につき、不規則なパターンで褒める場合は「変」がつきます。

このパターンは以下の2つに分類されます

  1. 時間に依存した褒めパターン
  2. 行動した回数に依存した褒めパターン

 

褒め方のステップアップ

では、実際どのように強化スケジュールの褒め方を相手に利用すれば良いのでしょうか?

まず重要なのは

  • 初っ端から100回行動したら褒めます

的なことはしない

と言うことです。

何も知らない相手にルールを理解させる前に難しいことを求めてしまっては、挫折させかねません。

簡単なことから難しいことへステップアップさせる。これが大切です。

 

褒め方のコツ(強化スケジュールの導入)

まず、褒めないと話になりません。相手のできること、できないことをよく観察し、できないことが出来たら褒めましょう。

 

その中で、大切なこと

  • 基準に満たない行動は褒めない。

何でもかんでも褒めたらだめってことですね。

 

100回中80回できるようになったら、その80回の中で「基準に満たしている行動も褒めない」ことを挟みます。

  • 行動の内容は合格ラインですが、褒めない。
  • 本来褒められるべき行動が褒められない

と言うニュアンスで大丈夫です。

 

変比率強化スケジュールでは平均◯回で褒める

って感じで褒めていきます。

いきなり平均50回なんて数字を意識すると、全く褒められない褒められない=行動しなくなる

なので、最初は平均3回とか比較的低い数字を意識して褒め、時間の経過と共に平均の回数を変化(大きく)させます。

 

こうした結果、平均30回行動すれば褒められる!頑張ろう!とやる気を維持した状態を作り出すことが可能です。

 

まとめ

いかがでしたか?

重要なことは「いきなり無理させない」です。

少しずつ褒めて、行動の品質(回数やクオリティ)が安定したら、初めて変比率強化スケジュールへと変化させます。

  1. 練習中の事では使えない
  2. いきなり変比率強化スケジュールは使えない

上記の2つを覚えて欲しいと思います。

出来ている行動は、たまに褒めた方がやる気の維持に繋がります。

褒める間隔があきすぎてもダメなので、様子を見ながら間隔を調整しましょう。

関連記事

irukamen.hateblo.jp

irukamen.hateblo.jp

irukamen.hateblo.jp

 

調教師が使う心理学の専門用語を900字くらいで簡単にまとめてみた

こんばんは、irukamanです。

今回は、このブログでよく登場する行動分析学の用語について、簡単にまとめたいと思います。(900文字程度)

f:id:bluedol1120:20190522172358p:plain

動物の調教師が普段から使用している「行動分析学」という学問は心理学の分野の一つです。

入社して1年目には教科書を開き独学で勉強していましたが、その専門用語の多さに日々疲れていました。

イルカの調教で使用する専門用語はごく一部ですが、今後このブログを読む助けになればと思います。

正の強化子(せいのきょうかし)/好子(こうし)

行動の直後に出現すると、その行動の将来の生起頻度を上げる刺激、出来事、条件

死人テスト

死人でもできることは行動とは言わない

行動(広い意味)

死人テストをパスできる活動。

死人にできないことは全て行動

行動(狭い意味)

筋肉または腺の活動

行動分析学

人間を含めた動物全般を対象として、行動の原理が実際にどう働くのかを研究する学問

行動レパートリー

その人(動物)にできること全て

正の強化子(好子)出現による強化

行動の直後に、好子が出現したり好子が増加するという経験をすると、その行動は将来起こりやすくなる。

60秒ルール

直後とは行動から60秒以内である

行動随伴性(こうどうずいはんせい)

ある条件のもとで、ある行動をすると、ある環境の変化が起こるという行動と環境との関係

負の強化子/嫌子(けんし)

行動の直後に消失すると、その行動の将来の生起頻度を下げる刺激、出来事、条件

嫌子とはあなたが接触を最小限にしたいと望むもの

負の強化子(嫌子)消失による強化

行動の直後に嫌子(負の強化子)が消失したり、減少するという経験をすると、その行動は将来起こりやすくなる

 

まずは基本的な部分をまとめました。

あまり多くなっても逆にわかりにくいので、今回はこの辺にしようかと思います。

今回挙げたいくつかの用語は、トレーニングの現場では頻繁に使用するものなので、これを読んだ後に他の記事も読み返すとより分かり易いのではと思います。

 

irukamen.hateblo.jp

irukamen.hateblo.jp

ふた通りの言い方があるのは、読む教科書により呼び方が違うからですが、意味は同じなので覚えていると便利です。

 

やる気でないあなた必見!やる気を出させる褒めパターン全4つを紹介

「あーなんかやる気でないなー」

「空からお金でも降ってこないかなー」

 

f:id:bluedol1120:20180220132133j:plain

どっかで聞いたことあるフレーズですね。

こんにちはirukamanです。

ふと、やる気ってなんで出ないんでしょう?

と部下から聞かれました。

実はこれ、行動分析学でも似たようなことを取り扱っています。

あるパターンにハマったイルカは「やる気」をなくすような行動に陥ります。

今回は「やる気」をなくすパターンをいくつか紹介し、なおかつやる気を維持する方法を探してみたいと思います。

 強化スケジュールという考え方

もし、やる気がずーっと続けば恐らく人間は恐ろしいパワーと結果をもたらすのではないでしょうか?

ブログの記事もあっという間に100記事書いちゃうでしょうし、仕事も捗って昇進間違いなし。

なんなら事業なんか始めちゃって、お金持ちの仲間入り。 

irukamen.hateblo.jp

 

なんて、そんなに上手くいかないのが世の中ですよね。

だって、やる気続かないもん。

 

そして実は、イルカもやる気が出ないことが多々あります。

その場合、イルカのトレーナーや調教師は「強化スケジュール」について考え、頭を悩まします。

 

  • 強化スケジュール:行動の回数や時間経過などに応じた強化のされ方

上記のように教科書に記載されていますが、ざっくり言うと

  • ご褒美が毎回出るわけではなく、4つのパターンによってご褒美の出方が変わる

って事です。

この4つのパターンで褒められた動物は、それぞれに応じた特有の行動パターンへと変化していきます。

やる気ない状態とは?

f:id:bluedol1120:20180202143016j:plain

このブログでいう「やる気ない状態」とは

という考えをしています。

つまりは、ご褒美をもらったあと反応が止まってしまった状態=やる気ない

です。

ご褒美のもらい方(パターン)によって、貰った直後にやる気が起きなくなってしまうわけです。

また、行動からご褒美が出るまでが長ければ長いほど、強化後反応休止も長くなる傾向にあります。

 

実際、訓練された動物ではこうした行動は度々見かけますし、知らず知らずのうちに私たちもこうしたパターンにハマっているのです。

4つの強化スケジュール

今回は4つの強化スケジュールについてまとめます。

それぞれに特有の行動パターンがあるので、ご自身に当てはめて考えるのも良し。

このブログを見ている調教師がいれば、もしかしたら参考になるかもしれません。

 

定比率強化スケジュール

4つのスケジュールの中でも最も分かりやすいのが「定比率強化スケジュール」

  • 10回行動を起こすたびにご褒美が出る

というような、決まった回数に依存したご褒美の出現パターンです。

10回を1000回や10000回などに変化させる事で、その行動パターンはより顕著に見ることができます。

特徴的な行動パターン

この強化スケジュールでは、ご褒美を貰った直後にやる気をなくします。

動物は行動をやめ、一旦休憩してから行動を再開させ、行動が再開したらご褒美が出るまで一定のペースで行動を続けます。

  1. ご褒美が出ると一旦行動を休む
  2. その後、行動を再開
  3. 次のご褒美が出るまで一定のペースで動く

 

変比率強化スケジュール

一定回数行動をすればご褒美が出る定比率に対し、行動回数が決まっていない「変比率強化スケジュール」が存在します。

 

変比率強化スケジュールは、何回か行動すると(回数は一定ではない)ご褒美が出現する強化スケジュールです。

平均して10回行動すれば褒められるといった具合で、8回でご褒美が出ることもあれば、12回行動しないとご褒美が出ないこともある。そうした感じです。

特徴的な行動パターン

この強化スケジュールの特徴は「強化後反応休止がほとんどない」というものです。

  1. 強化後反応休止がほとんどなく
  2. 非常に速いペースで行動する
  3. ただしペースは一定である

ギャンブル性がある強化スケジュールですが、ご褒美が見合ったものでないとダメです。

 

定時隔強化スケジュール

上記2つは「行動回数」に依存したものですが、時間に依存したものも存在します。

その1つが「定時隔強化スケジュール」です。

前回もらったご褒美から一定時間経過した後の最初の行動にご褒美が出現します。

 

最後にもらったご褒美から5分後の最初の行動にご褒美が出る。

誤解が生まれやすいですが、行動しないとご褒美は出ません。決して自動的に褒められるのではなく、ちゃんと行動しなくてはなりません。

特徴的な行動パターン
  1. ご褒美が出ると、しばらく行動を休む
  2. その後、行動を再開すると
  3. 時間経過とともに行動のペースが速くなり
  4. 次にご褒美が出る直前にペースが最も速くなる

やる気の上下が激しそうな感じでしょうか?

 

変時隔強化スケジュール

前回もらったご褒美からある時間経過した最初の行動にご褒美が出る「変時隔強化スケジュール」では、平均5分で褒めますよ!って感じでルールを決めます。

  1. 最後にもらったご褒美から
  2. ある一定時間経過した最初の行動の直後に
  3. ご褒美が出る
特徴的な行動パターン

これは変比率強化スケジュールによく似ており

  1. 強化後反応休止がほとんどなく
  2. 比較的ゆっくりしたペースで行動する
  3. ただしペースは一定

 

最もやる気が出る強化スケジュール

以上の4つのパターンから「最もやる気が出る強化スケジュール」は

  • 変比率強化スケジュール

ではないかと考えます。

ご褒美をもらった直後に行動をやめる強化後反応休止がほどんどなく、非常に速いペースで行動を繰り返す。

まさに「やる気スイッチON」の状態ではないでしょうか?

まとめ

今回のまとめです。

ご褒美の出し方には2つのパターンが存在しました。

  1. 行動頻度に注目したパターン
  2. 時間に注目したパターン

その中でも、いつ褒められるかわからない不定比率がやる気を維持させます。

  1. 変比率強化スケジュール
  2. 変時隔強化スケジュール

なんかやる気でないなーって時は、それ以外のパターンにハマっていないか、確認が必要ですね。

お金を増やすにはどうすればいいのか知らない僕が学んだ4つの方法

こんにちは、irukamanです。

irukamen.hateblo.jp

 嫁から「家が欲しい」と言われてお金の勉強を始めました。

薄給だった20代からお金を貯めて、家を買うまでを目標に今後頑張って行きたいと思います。

 

でも、実際どうやってお金持ちになることができるのでしょうか

それにはいくつか方法があるようです。

副業

f:id:bluedol1120:20171028205949j:plain

一つの会社から給料をもらうのではなく、複数の会社から収入を得てお金を増やす。

最近副業を解禁する会社も増えているそうですが、実際には副業をするにあたって細かなルールが存在するようですね。

 

以前ニュース番組で副業がもたらすいくつかの効果が紹介されていました。

  1. 副業をする事で、本来の仕事では獲得できない技術や知識を獲得できる
  2. 副業で獲得した人脈により、本業へ貢献できる
  3. 副業で収入が増えることにより退職率が低下
  4. 副業により、スタッフの自主性の向上
  5. 副業により起業、独立への加速化が可能
  6. 本業で収入を確保しつつ、やりたい事への挑戦ができる
  7. 収入増加

もちろん、労働時間が増加する事で体調管理に問題を起こすなどのデメリットも存在しますが、空いた時間をお金に変換できる副業は手が出しやすい収入増加の一手ですね。

事業を立ち上げ

f:id:bluedol1120:20190528135202j:plain

より収益を増やすのであれば独立し、事業を展開する事です。

これにより当たれば副業より大きな収入につながりますし、給料として会社から上限の決まったお金をもらうのではなく、頑張れば頑張った分手元に残るので夢があります。

 

もちろん当たればの話ですし、その分デメリットとして負債を抱える可能性もあります。

不労所得

f:id:bluedol1120:20161109010549p:plain

できればここを目指したい。

何もせず、月に一回お金が入ってこれば文句なしです。

不動産所得

不動産を持つ事で家賃収入を得る。

薄給の僕では大変な事ですが、実際手を出している人の話を聞くと大きな利益につながっているそうです。

 

最近は自然災害もあるので、修繕費なども考えると少し手を出すのが怖いですね。

まぁ今の状態では不可能なので、今後資金が貯まれば挑戦したいと思います。

1年前からNISAを始めました。

株により得た収益で生活をする人も沢山いますが、実際銀行の投資担当に話を聞くと、重要なのは「長期運用」だそうです。

毎月コツコツと株を買い続けて10年、20年と資産を増やし得た利益をまた投資に回す。

この繰り返しをする事でさらなる投資(不動産然り)に向け進み出す。

 

まとめ

今は1つの会社から収入を得る時代ではなくなったようですね。

しっかり勉強し、お金を貯金して眠らせるのではなく投資に回して収益をあげる。

手持ちの余剰金が働きお金を作るシステムを作ることが現状を打破する一手になると感じました。